ママ・フルーツ のすべての投稿

軒先販売♪

今年に入ってから平塚の果実センターで軒先販売を開始しました♪

半端に残ってしまったり、傷が多くて出荷しづらい果物を少し格安にて販売しております!

20150612_2
結構好評です!

月~金曜日の午後、晴れていれば大体販売しております♪

「土日や雨の日はやってないから寂しいわ~」なんて嬉しいお言葉もいただいたり。

有難いです!

 

そして無茶々園からは引き続き河内晩柑の入荷です!

20150612
木成り完熟のため果皮が若干白っぽくなります。

20150612_1
フレッシュで良い風味があります!

7月まで入荷が続く予定です!

清見オレンジやバレンシアオレンジ、ニューサマーオレンジは7月頭までには完売の可能性が高いので、7月に納品可能な柑橘はこの河内晩柑のみとなりそうです。

引き続きよろしくお願い致します!

 

日常業務♪

何気ない午後の日常です♪

20150610

先日書いた冷風貯蔵された清見オレンジを剥き剥きして検品します。

20150610_1

サクランボも順調に入荷しております。
上手くいけば今シーズンからサクランボ生産者さんと新たに契約できそうです!

20150610_2

最後はバレンシアの回青現象です。
葉の葉緑素が果実に移る現象で、これが進むと果皮が硬くなり味も落ちてしまいます。

それを防ぐためにすべての果実に袋掛けがなされます♪
この程度の回青は問題ございません♪

梅雨入りしましたねぇ。。。
じめじめ天気が続きますが張り切って参りましょう!

今日は晴れですね。。。やった♪

 

 

 

旬の果物続々入荷!

本日は初夏の可愛い果物、サクランボが入荷しました!

20150608

サクランボの代表品種、佐藤錦が山形より到着です♪

20150608_1

栽培技術の進歩により、いつが本当の旬だか分かりづらい果物が多い中、いまだに旬を色濃く残す果物の一つですね!

旬の短いサクランボ、是非ご賞味ください♪

20150608_2

サクランボは桜の木になる実なのですが、一般に観賞されるソメイヨシノやヒカンザクラなどとはまた違う品種の木で、、主にセイヨウミザクラ やスミミザクラなどの種類になります。

名前のサクランボは「桜の子=坊」で「さくらのぼう」が訛りで「さくらんぼう」と言うようになったとされています。

甘味酸味の調和もあり、見た目も可愛らしいサクランボ、ご注文お待ちしております!

 

 

来ました小玉すいか♪

メロンに続き、子供たちにも大人気の小玉スイカが入荷しました!

原産はアフリカで、中国より西の方から伝わったウリであるため「西瓜」と呼ばれるようになったそうです。

「スイカ」という名前も外来語のひとつのようなもので、中国でのサイクワァが訛ってスイカになったと言われています。

今ではすっかり日本の夏を彩る果物になっていますね。

20150604_1

20150604

20150604_2

まずは千葉と茨城からの入荷です♪

群馬~新潟~山形と北へ産地を移しながら7月にかけて入荷が続きます。

皮が薄いため可食部は多く、甘味もしっかりあり、大玉スイカに引けを取らない美味しさです!

近年では大玉スイカを1/32付けするよりも小玉スイカを1/16や1/12付けで出される学校の方が多くなってきています。

カリウムが果肉や種子に多く含まれ、疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。

この時期、運動会の練習などで消耗した体力を回復するのに最適と言えますね♪

最近は暑くて疲れすぎた子供たちは給食を食べない…などの声も聞きますが、しっかり食べて体力を取り戻していただきたいものです。

 

バレンシアオレンジ到着♪

本日、和歌山県のマルス栖原三宝柑出荷組合よりバレンシアオレンジが入荷しました♪

20150602
今シーズンは4.3tの入荷予定♪ご注文お待ちしております!

20150602_1
国産柑橘の中では夏前の最後の品種となります。

バレンシアオレンジ自体は世界的に最も知られているオレンジですが、気候が合わないのか日本では和歌山と神奈川で少量生産されているのみなんです。

20150602_2
これがLサイズ♪約165gです

味のバランスも良く果肉に締りがあるのでカットしてから出す給食には向いているオレンジと言えそうです♪

20150602_3

時期的に葉の勢いが増すころの収穫のため、一度オレンジ色になった果皮に葉の葉緑素が移り、表面が緑色に戻る回青現象が見られることもあります。

このバレンシアオレンジが入荷すると、我々は「夏休みまでもうひと頑張りだ!」と気合が入ります♪

 

~おまけ~

今日の夕陽はとても綺麗でした♪

20150602_5

黄色く大きなイエローキング!

愛知県田原市よりイエローキングが入荷しました。

黄色くて大きいことから名づけられたこのメロン、農業の盛んな渥美半島で多く作られています。

20150601

本当に綺麗な黄色の果皮で果肉は白く、まろやかでさっぱりとした甘さが特徴です。

私も波乗りをしに年に数回渥美半島を訪れますが、伊良湖岬へ続く国道42号線の両側には畑が広がり、キャベツやトマトなど多くの農産物が作られています。

また花の栽培も盛んな地域で、初夏に訪れると夜間に照明を付けて開花を遅らせる電照菊のハウスが広がり、夜は幻想的な風景となります。

20150601_1

あの畑から来たんだなぁと思うと少し身近に感じるのです♪

冷風貯蔵

栽培技術の進歩とともに貯蔵技術も進歩しています。

ミカンをはじめ清見オレンジやカラマンダリンといった柑橘類の貯蔵で近年こぞって採用されているのがタイトルにもある冷風貯蔵です。

気温8度、湿度85%ほどに保たれた貯蔵庫で、冷風を果物全体に行きわたらせる貯蔵法で、外気温との差による結露を発生させないよう、こまめな温湿度管理が求められます。

そうすることにより、味の乗った状態での長期貯蔵が可能となり、長きにわたって市場に出荷できるようになりました。

価格は多少上がってしまいますが、生産者にとっても消費者にとっても有難いことです♪

20150525_3
このように大切に個包装で入荷します♪

検品の際にすべて開けますので、納品時には裸の状態になります。

多くの人の努力と知恵の詰まった果物です♪そんな背景も感じながらご賞味下さい!

いよいよニュージーランドへ!

神奈川県産のキウィフルーツも終わりが見えてきました♪

本日、ニュージーランド産キウィフルーツが入荷致しました。
北半球から南半球へ♪本当に地球は良くできてますね!

20150526
半年振りの再開です♪

20150526_1
貯蔵品とは違い、心なしかピチピチしています 😉

追熟させてから順次切り替えていきます。

12月までよろしくお願い致します!

本日入荷のメロンは。。。

アムスメロンです!

アムスメロンはアールスフェボリットとロッキーフォードから生まれた品種を母とし、それにオランダ系のオーゲンという品種を父として生まれました。

生まれは1974年♪弊社と同い年! 私とも同い年♪

名前のアムスは父方の生まれ故郷オランダの首都アムステルダムにちなんでつけられたそうです。

20150525
スイカのように縦に網目が無い部分が縞のようになっています

果肉は綺麗な薄い緑色で柔らかく多汁。また、皮が薄いため可食部は多くて食べごたえがあります♪

20150525_4
暑い日の午後のメロンは最高! 美味しいです!

人気の高い品種で、千葉や鳥取、長崎など各地でブランド化されており、産地を変えながら7月上旬まで入荷が続きます。

是非お試しください♪

すみません。。。

6月上旬までは続くとお知らせしていたカラマンダリン。。。

SサイズとMサイズが完売となってしまいました m(_ _)m

20150410_1
SサイズMサイズ完売となりました。。。

20150410_2
1/4付用の2Lサイズはもう少し行けそうです!

ご注文をくださっていた学校様には順次ご連絡いたします。

申し訳ございません。。

1個付けできる柑橘はニューサマーオレンジのみとなっております!

20150508_1
1個付けはニューサマーオレンジで!

ご迷惑をお掛けいたしますが何卒よろしくお願い致します。

6月のお知らせはこちら